BLOG

ブログ

利用者の声

2025.03.27

【脊柱管狭窄症】歩く姿勢の改善にチャレンジ!<0087>

今回は腰部脊柱管狭窄症のために歩くことに悩みを抱えておられた方の改善事例をご紹介します。約3ヶ月、合計10回にわたるリハビリの成果やいかに…!?

【脊柱管狭窄症】歩く姿勢の改善にチャレンジ!<0087>

80代 男性
一般 ライトプラン(60min×5回)×2クール
▶︎姿勢を良くしたい!
▶︎膝の痛みなく綺麗に歩きたい!

 

リハビリ前のエピソード

約十数年前に腰部脊柱管狭窄症と診断されてから、腰部痛や下肢全体の痺れの症状に悩まされておられました。特に、歩いていると前屈みの姿勢が強くなっていくこと、長時間立っていると腰部痛や痺れが強くなるといった症状がありました。

普段は、整形外科でのリハビリ、電気治療を行なっておられますが、今回更なる症状の改善を図りたいという思いで施術が開始となりました。

【脊柱管狭窄症】歩く姿勢の改善にチャレンジ!<0087>

リハビリ前の自覚症状

リハビリ前は以下の症状にお悩みでした。

・腰の痛みや脚の痺れのために家事が思うようにできない。

・長時間の立っているのがつらい。

・長時間歩くことができないので買い物に行けない。

 

リハビリ開始時の身体の状態

動作時、歩行時の腰部痛と腰部〜下肢全体にかけての痺れ、体幹や下肢を中心に筋力低下がありました。姿勢は、背中が伸びず、前屈みの姿勢でバランスを取っておられました。歩行に不安定さはありませんが、脚の痺れもあり、ぎこちなさがありました。また、スリッパを履いての歩行は困難でした。

【脊柱管狭窄症】歩く姿勢の改善にチャレンジ!<0087>

実施したリハビリ

姿勢や身体全体のバランス改善を目標としてリハビリを進めていきました。体幹の安定化を図るために腹筋、背筋、骨盤底筋などの筋活動を賦活し身体の土台を作っていきました。

また、筋力と柔軟性のバランス調整として、姿勢を保つための主要筋(肩甲骨周囲、大腿部、股関節周囲)の筋活動を促していきました。さらに、仰向け、横向き、仰向けと寝返りを経由しながら体位変換をスムーズに行えるように訓練していきました。このことにより、身体を支える機能を向上させていきました。

【脊柱管狭窄症】歩く姿勢の改善にチャレンジ!<0087>

リハビリ後の身体の変化

リハビリ回数を重ねていくごとに、仰向け、うつ伏せの姿勢が腰部痛なく取れるように変化しました。立位では、姿勢の改善、腰部痛、下肢の痺れの軽度改善を図ることができました。

【脊柱管狭窄症】歩く姿勢の改善にチャレンジ!<0087>

利用者様の感想

▶︎ 腰の痛みが軽減したので、料理や洗い物が楽にできるようになった!

▶︎ 休まずに歩くことができる時間が長くなったので、買い物を楽しむことができる時間が長くなった!

まとめ

今回、60分間のリハビリを5回行うことで、姿勢、症状の改善を得られました。その結果、家事動作の改善や長時間の買い物が可能になりました。

脊柱管狭窄症の症状から、痺れや腰部〜下肢にかけての疼痛を完全に取り除くことはできませんが、体全体のバランスを調整させることで腰部への負担を軽減させることは可能です。

身体機能の改善から日常生活動作の改善へと紐付けを行うことで生活の質が向上してきます。更なる改善を目指し、引き続きリハビリを継続していきます!

リハビリZONE岐阜では、『今よりもっと楽しい未来へ』を合言葉に、最先端の機器と専門的な技術・知識を駆使してあなたの回復を最大限サポートいたします。
リハビリは 「できることを増やし、次の目標に向かう挑戦の連続」 でもあります。私たちは、利用者様が 「もう変わらない」「限界かな」 と諦めるのではなく、「もっと良くなる」 という前向きな気持ちでリハビリに取り組めるよう、全力でサポートしていきます。
是非一度、体験リハビリを受けてみてください!スタッフ一同心よりお待ちしております。

お問い合わせ先
058-201-1356

営業時間
月-土 10:00-18:00

定休日
日曜日

ブログ記事一覧に戻る

<

一体『HAL』って何なの? ~HALを使ったリハビリ~

4月休館日のお知らせ

<

ACCESS

アクセス

施設外観イメージ

リハビリZONE 岐阜

〒500-8384

岐阜県岐阜市薮田南1丁目8番4号

TEL

058-201-1356

営業時間
10:00〜18:00
定休日
日曜日

駐車場のご案内

建物の裏側にリハビリZONE岐阜専用駐車場がございます。5台まで駐車可能です。車椅子をご利用される方は駐車場側にある入口からご案内いたします。

駐車場案内図

YouTubeに詳しい施術方法や
自主トレ動画をアップして
いきますので是非動画をご覧ください!

YouTubeチャンネルはこちら